当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

佐渡金山の保存車 その1

世界遺産登録を目指す佐渡金山には2つの見学コースがあり、
明治以降の道遊坑には坑道内、屋外に保存車が点在している。
撮影日 2018年12月5日


相川から金山に向かう道すがらの北沢浮遊選鉱場跡。
中央のレンガ建ては発電所、インクライン跡が右手に見える。


金山への道路はかつての鉱山軌道に沿っており、廃トンネルもいくつか見られる。


道遊坑はほぼ全コースにレールが残っている。


しばらく進むと2tバッテリー機関車と坑車が展示されている。




No5と記されたバッテリー機関車。












2つのレールが合流する先には


採掘現場が再現されておりバッケトローダーと鉱車を展示、左のレールは坑道の奥へと延びている。


坑道を出ると機械工場、バテロコや各種車両が並んでいる。


道遊坑の坑口。


右の建物が機械工場、建物脇に車両が並んでいる。


2tバッテリー機関車No8と2両の人車。








ニチユの銘板、年号は昭和48年?





1両目の人車には鐘が付いている。















バッテリー機関車No7と修理用機材を積んだ台車。





















次へ

この場所の地図
バス利用は両津港から佐渡金山行き、または相川行きで終点下車、金山方面行きに乗り換え。
小木港からは相川行きで終点下車、金山方面行きに乗り換え。

定期観光バスコースに金山見学が入っているが、江戸時代の宗太夫坑コースのみの場合もあるので注意。

佐渡金山公式サイト
年中無休
営業時間
4〜10月 8:00〜17:30
11月〜3月 8:00〜17:00
入坑は終了30分前まで
料金
900円
宗太夫坑とのセット券1400円

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー信越・北陸 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー