モノクロームの残影
照明学講座


1973年5月5日 中央本線坂下 828レ D51265
前照灯交換中

忠賢八高様主宰のサイト「モノクロームの残影」(現在休止中)談話室に書き込みされた
副灯と山口・山陰での集煙装置に関する記事を編集しました。
この件に関することやお気づきになったことなど掲示板に書き込みいただければ幸いです。

なお、このページは忠賢八高様のご確認いただきまして、TADAが編集
アップロードしました。表示等につきましては、こちらへご連絡ください。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2082] 以前からの不思議なこと教えて 投稿者:伯備の子  2002-05-08 (水)  20:19

 初めまして、備中高梁出身の伯備の子ともうします。年齢は42歳にもうすぐなります。このページをたまたま拝見し、皆様のお話を見ているうちに本当に初めてなのですが、書き込みをします。40歳になった今も不思議というか納得できないことがあります。誰か教えて下さい。1.補助灯ってありますよね(LP404?)、昔は東北、北海道では必ずついていたシールドビームなのですが、わたしもかれこれ色々な写真は見たと思うのですが、点いているところを見たことがありません。これっていつどんなときにつけていたのでしょうか?写真とか存在するのでしょうか?次に昭和の末期といっても48・9年の話ですが、山陰地方に中部からの長野式集煙装置のついたカマが何両か転属されましたが、このカマと元々いた後藤式集煙装置(鷹取式)との重連の写真を見たことがないのですが、これは存在しない組み合わせだったのでしょうか?・・・くだらないことなのですが未だに私は不思議です。誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2085] 予備灯 投稿者:isobe201  2002-05-08 (水)  22:10

伯備の子さま
お問合せの件ですが、これは電化対策工事と呼ばれ、特に交流2万ボルトの架線の下では、前灯の電球の交換は非常に危険があり(ご存知の通り、架線に直接触れなくても感電することがあるそうです)、前灯のタマ切れの際に、予備灯を使用し、運転を継続できるようにするためのものだそうです。直流電化区間でも見られたのは、これに習ったものだと思います。従って、予備灯を点灯している写真は極めて少ないと思います。(どこかで1度は見た気がしますが)
また長野のD51は信越、篠ノ井線の無煙化に伴って、各地に転出しましたが、津和野に移ったD51の大半と、人吉に移ったD51の一部以外は集煙装置を撤去したり、地元の(後藤工場など)工場の集煙装置に交換したため長野型+鷹取あるいは後藤型という組み合わせの重連は山口線を除いて、少ないと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2086] 山口線のC58 投稿者:831列車  2002-05-08 (水)  22:30

伯備の子様、初めまして。この板には優秀?な研究員の方がおりますのですぐ明解な答えが出てくると思いますのでお楽しみに。ちなみに山陰西部&山口線に在籍した長野式集煙装置付きD51と鷹取式装備D51の重連はあったはずです。無論山陰に長野式装備のカマ(主に木曽路からのもの)が転入したのは48年以降が多く、外して入線したものもあり数は多くありませんでした。また定期の重連や補機運用もほとんどなかったようです。一方、山口線では第2期のD51運用期に長野からのD51によってD60と入替えた時に1両だけ鷹取式装備のカマ(1041号・・長門区より転入)がいて、確か一部の重連運用がダイヤがあったときには長野+鷹取の重連が見られたはずです。もちろんその原物をみた訳ではありませんが、晩年とは別にその可能性は山口線であったということです。(1041号は長野式と同様の操作方式に改造されたようです)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2087] 予備灯 投稿者:燕号  2002-05-09 (木)  00:40

 こんばんわ、燕号です。
 伯備の子様のご質問に有りました予備灯ですが、私も一つの疑問を持っておりまして、それは「何故九州では予備灯を付けなかったか、撤去してしまったのか?」なのです。
 電化対策なのですが、日豊へ転属したC61は電化区間への乗り入れが有ったにも関わらず、東北時代に付けていた予備灯を後になって外しています。
C61に限った事では有りませんが、西日本のカマは何故か予備灯を付けていませんでした。管理局の方針で決められていたとか有ったのでしょうか?何方か詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2089] すいません 投稿者:isobe201  2002-05-09 (木)  01:29

燕号さま
電化区間への乗り入れ、してましたっけ?あっても期間が短かったのでは?(自信なし)
予備灯はLP403です。(いちおうつけたし)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2091] 予備灯2 投稿者:燕号  2002-05-09 (木)  07:02

 こんにちわ、燕号です。
 失礼しました、C61は特殊な場合を除いて電化区間には乗り入れていませんでした。乗り入れていたのは鹿児島本線区間を走った筑豊や日豊へ乗り入れた日田彦山線等主に北九州でした。
 それでも、わざわざ外したのはナンで?と言う疑問は残りますです。
 予備灯(シールドビーム)はLP405ではなかったですかね。LP403は250Wの主灯の方では?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2092] 異形式集煙重連2 投稿者:831列車  2002-05-09 (木)  12:22

ちょっと気になったのでもういちど調べてみました。まず山陰本線筋(米子〜浜田〜長門市〜下関)での可能性は、48年夏(中央西線電化)以前では、定期ダイヤでは重連や補機運用はあるものの、それはC57やDF50とのもので、区間でD51同士の重連・補機のものがあっても異区同士のものではなかったようです。基本的に管理局や担当工場の違いもあってか、米子局(後藤工場)の浜田区は後藤(鷹取)式を装備、広島局(広島工場)の長門区は未装備で、臨時などで重連を組むことがあったとしても片方は未装備であったと思われます。
木曽路からの転入車などを迎えた48年から晩年までの交錯期でも、ダイヤ上はD51同士の補機運用はほとんどなかったようです。さよなら運転にしても不思議と広島局のものは長野式同士、米子局のものは鷹取式同士の重連でした。

一方、山口線関連では、貨1690レというのが益田〜津和野間が重連となっており、異形式集煙の重連もあったと思われます。

参考までに47年以降に山陰へ転入した長野式集煙装備のカマ、また逆に山口線へ入った長野式以外の集煙装置装備のカマを記しておきます。(もれがあるかもしれません)*すべてD51です。
125 48ー6ー16 中津川より 集煙は取り外し
265 48ー6ー10 中津川より 長野式(転入後は不明)
435 48ー6ー10 中津川より 長野式(転入後は不明)
山口線管理所へ転入
194         小郡より 長野式取付
256 48ー4ー11 新見より 鷹取式
497 47ー10ー7 亀山より 鷹取式
797 48ー4ー3  新見より 鷹取式
1058        人吉より 敦賀式(転入後は長野式へ?)
山口線無煙化後に津和野から山陰筋へ転属(長野式のまま活躍)
581・612・720・753

木曽路のD51の長門区転入車(265・435)の装置がどうなったのか、また1058は敦賀式から長野式に取替えたのかは御存知の方があれば御教示下さい。というわけで山口線は可能性あり、山陰本線筋では異形式集煙装置装備D51同士の重連はあったとしたら非常に珍しいことになるようです。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2098] 予備灯3 投稿者:燕号  2002-05-09 (木)  19:57

 こんばんわ、燕号です。
 >isobe201様
 レス、ありがとうございます。私の疑問は質問と呼べる様なシロモノでは有りませんので、又、ナニかのついでとかで、新しい情報が見つかりましたら、その時にでもお願いします。
 予備灯と言えば、釧路、北見のC58の予備灯はLP405では有りませんでしたね。何故、あのエリアのC58のみなのか、他区、他機種でも有ったのか、3灯時代のC62についていたモノとも違うのか?現役時代からの疑問が未だに解けずにいます。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2093]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-09 (木)  13:58

伯備の子様
 どうもはじめまして。これからもよろしくお願いします。ご質問は早速皆様からの素晴らしい回答が出られたようですね。管理人は指をくわえているだけですが、常連の皆様の博識で本を調べるよりも早い回答が得られるのが弊板です。ご不明な点がございましたらまたいつでもどうぞ・・皆様よろしくお願いします。

isobe201様、831列車様、燕号様
 予備灯、集煙装置のご回答有難うございました。ともに全く気がつかなかった管理人です。関東のはシールドビームが多いこととクル○○パーが付いていること位しか感じていなかったですね。2つ目も日高、胆振のは有名ですが八高のもかなり変な位置に付いてるのがありました。異なった集煙装置の重連が殆ど見られなかったというのは新たなる発見なのでしょうか。
いやー勉強になります。ほんと、有難うございました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2099] どうも 投稿者:isobe201  2002-05-09 (木)  22:11

すっかりボケてしまいました。LP403はご指摘のとおりです。
C58400などは予備灯を公式側につけていましたし、八高線などではかなり離れた場所に予備灯をつけていましたが、これも理由は?です。
北見・釧路のC58とD51444などに付いていた予備灯はテールランプの片割れではないでしょうか?これはたしか、通常の位置だと見えにくいとか、凍結して隠れてしまうとかの理由で、高い位置に移設したものだと思います。(相変わらず自信なし)
北九州のも?ですが、某所に問い合わせてみましたので気長に待つことにします。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2102] 釧路、北見の予備灯 投稿者:北のC55  2002-05-09 (木)  23:54

燕号様がご指摘の様に確かに釧路、北見のカマの予備灯は、LP405ではなく小さなやつでした。これはC58だけではなく、D51もそうでした。ただ晩年は、旭川以西から転属してきたカマも両機関区にいて、それらは、大きいLP405を付けておりました。
どうも苗穂で検査を受けていたカマは、LP405を付けていた気がします。
道東のカマは釧路で検査をうけていたので北見、釧路が長いカマは小さな予備灯を付けていたと思います。旭川以西にいたカマは、やはり架線を考慮してLP405を付けていたのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2103] D51265,D51435 投稿者:飯山18688  2002-05-10 (金)  02:15

中央西線電化後、長門区へ転属となった両機ですが集煙装置は取り外されていました。写真は田駄様のD51掲示板に投稿していますのでよろしければご覧下さい。
個人的には長工式の集煙装置は好きだったのでそのまま使ってほしかったのですが....
1058号も山陰へ転属していたのですね。肥薩線の印象が強いので山口線を走っているところが想像できないのですが写真を撮られた方はいらっしゃいますか?
長野で活躍していた473号も山陰へ転属後、長工式から鷹取式へ換えられていましたがそのまま使用することは保守上の都合で無理だったのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2105]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-10 (金)  18:49

燕号様
 予備灯も奥が深い・・・・。そういえば一灯型のELって予備灯がないですね。ま、2灯はわかりますが1灯ならば予備があってもよさそうですけど・・。八高線は妙な位置に付いてた理由もトンネルがあったわけでも何でなのだろう???。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2106] まだ、予備灯 投稿者:燕号  2002-05-10 (金)  19:33

 こんばんわ、燕号です。
 北見のC58(D51もですか?)の予備灯、isobe201様の高所尾灯説、言われてみれば、確かに尾灯の様な気がします。
 この機会にざっと手持ちの写真見直してみました。今迄、東北、北海道の蒸機はみんな、予備灯付きだとばかり思っていましたが、実際は会津若松、小牛田、五稜郭(D52、C58)、長万部(C11)等、予備灯無しも結構有るのですネ。やっぱり、電化区間に出入りするかどうかが、設置の基準なのですね(今頃気づきました、オハズカシイ)。
 予備灯?が公式側についたモノとしてはC58213もです。これって煙突短いのですか?気が付きませんでした。実は予備灯、公式側ってのも今回、注意して見直して気が付いた次第です。

  <忠賢八高様
  >一灯型のELって予備灯が無いですね。
 ELの場合ライトのH/Lの切り替えが出来るのではないかでしょうか?だから予備灯が無いと推理しましたが、如何ですか?(でも私、ELって全く知らないのでアテには出来ません。)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2107] 北九州のスタイル 投稿者:isobe201  2002-05-10 (金)  21:52

燕号さま
昨日北九州方面のあるお方に、ご当地の蒸気機関車の電化対策工事についてお伺いしましたら、早速ご丁寧なご返事がありました。結論からすると、「門鉄管内と分鉄管内では基本的にはLP405シールドビームは1灯でも2灯でもP403またはLP42の1灯に交換するというのが原則のようでした。また、集煙装置を外す、短くカットされた煙突は復元する(たぶん廃車機と振り替え)、旋回窓は外す、回転式火の粉止めは外す、重油併燃装置は外す、その他耐寒耐雪装備は外す、リンゲルマンチャートを取り付ける、ランボードとキャブの裾に白線を入れる。こういったところは両局で歩調を合わせていたようです。」とのことでした。要するにまず機関区や工場の都合やセンスというものが通用していたようで、どうも東北・北海道方面の電化対策工事のような上のほうからの指示はなかったようですね。
飯山18688さま
ご存知かもしれませんが、長野式集煙装置を交換したのは主として、その操作取扱い方法によるものだそうです。即ち長工式は、「手動」で「助士が開閉」する方式であり、鷹取や後藤式は「エアー式」で「機関士が開閉」していたので、取扱いに例外が起きるのを嫌ったようです。一方津和野では、逆に集まってきたカマが殆どが長野式だったので、そのまま使用したようです。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2108] 寸評 投稿者:831列車  2002-05-10 (金)  22:46

isobe様
九州は独自の蒸機整備に対する気持ちがあったのでしょうね。思い出しましたが奥羽から転入したD51315はあのギーセル装備を普通煙突に復元していました。直方で撮影してのちにこの装備機だったのを知り、「?」と思ったのですが、後年やはり「蒸気機関車」誌の記事でそれを知りました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2110] 感謝です。 投稿者:燕号  2002-05-10 (金)  23:12

 こんばんわ、燕号です。
 <isobe201様
 レス、ありがとうございます。九州のカマは美しいとは良く耳にし、実際この眼で見て確認しましたが、まさか、これ程まで徹底されていたとは思いませんでした。素晴らしい徹底ぶりです。感動モノです、部外者の知ったかぶりと言われるかもしれませんが、蒸気機関車本来の美しさと能力を最大限引き出す為の整備だったのではなかったかと思えます。
 >長工式集煙装置
 周知の事かと思いますが、現「やまぐち号」のC57もこの流れの先にあって、図面は長野工場式を参考にしておりますが、開閉を自動化する為に電車のドアエンジンを用いたが為、左右非対称となってしまいました。

------------------------------------------------------------------------
[No.2115]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-12 (日)  01:20

燕号様
 予備灯が公式側についていたカマが少ないということ自体全然気がつきませんでした。ちょっと手元に写真がないんでわかりませんが小山の4は00号の他にもいたような気がするのですが今度調べてみます。213号結構撮っていますんでこれまた再調査です。弊館両毛線にアップしている400号、確かに公式側についていました。
isobe201様
LP405はいわゆるシールドビームですね。これって結構軽いんですよ。と意味深な発言をしておきます。LP42とLP403は具体的にはどう違うんでしょうか。大きいのはLP403でテンダについていたようなのは42?すみません。知識がないもんで教えて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2121] LP42とLP403の違い 投稿者:燕号  2002-05-12 (日)  18:24

 こんにちわ、燕号です。
 横レスにて失礼します。
 <管理人様
 LP42とLP403の違いは
  1、電球のワッテ−ジが異なります。
     LP42  150W
     LP403 250W
  2、筐体の厚さ
     ライトボックスを横から見ると厚さ(車両長方向の大きさ)が
    事なります。
  3、レンズの違い
     ライト全面のレンズが異なり、LP42はレンズ上部1/3に
     横方向にスリットが入っている様に見えます。LP403では
     レンズ中心に円が見えます。これはいずれも、レンズ内側の
     デザインによるものです。
  大きくはざっとこんな処です。目立つのはレンズの違いです。

  元々蒸気機関車の前照灯はLP42でしたが、交通量の増大に伴いより、より明るいLP403に換装されました。この時に外されたLP42を後照灯としたものだそうです。因みにD51498は現在LP42を付けています。

  処で、管理人様、LP405、お持ちの様ですね? 梅小路でLP403単品を床に置いた状態で見た事が有ります。結構デカイと思いました。LP405はどうなんでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2122] ほしいのお〜 投稿者:isobe201  2002-05-12 (日)  20:41

燕号さま
フォロー有難うございます。外観上長さの違いと、150W、250Wの違いしか知りませんでした。
忠賢八高さま
>LP405はいわゆるシールドビームですね。これって結構軽いんですよ。と意味深な発言をしておきます。
いーんですか〜そんな発言しちゃって!(いますよ〜。こういうのほしがっている保存機が。横浜のほうに。)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2125] D511のライト 投稿者:田駄雄作  2002-05-13 (月)  00:08
  <URL: http://tadayusaku.2.hotspace.jp/>

ヘッドライトが話題になっていますが、昭和41年8月、盛岡機関区の庫内にいたD511がこんな↓ライトを付けていました。
はてさて、これはなんでしょうか?表面のレンズも無いようですし、長年の疑問です。ちなみに有火でした。よろしくお願いいたします。
http://tadayusaku.2.hotspace.jp/zanei3.html

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2126]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-13 (月)  00:43

燕号様
 LP42と403の違いをお教えいただきありがとうございます。405ですがそんなに大きくないですよ。部品というと重そうですが意外な感じもしました。
isobe201様
 高山関係の運用ありがとうございました。へーー、D51が随分すみっこにやられてたんですね。金山ー高山だけの運用はどうしてなんでしょうね。後部補機運用もあったり、逆向き9600なんてのもあったんですね。例のスノプロの話しですがC58はロングラン運用で高山区も大田区も全線を走ってますね。この辺に関係あるんじゃないでしょうかね?。
あれっ、あの子、403と42を持ってませんでしたっけ?。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2127]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-13 (月)  00:45

田駄様
 なんですか、これ????。最近のベンツで似たようなライトがありますがなんでしょうね。それもD511、田駄さんでもわからないとなると何方か助けてくださいな。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2128] 副灯、C58 投稿者:TADA  2002-05-13 (月)  13:16
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

物苦労夢大学、照明学講座佳境に入ってきましたね。
これも一段落したら入換機出動させましょう。(^^)
復活蒸機唯一、副灯つきで復活したC623の記録をまとめた「C623 軌跡」に「1989年6月15日 前灯不調のため往復とも前灯予備灯(LP405)点灯で運行」とありました。
前照灯日中点灯は最近になって行われていることなので、現役時代で副灯点灯が記録されているのは大変珍しい光景なのではないでしょうか。
また同書には1968年、電化のころの姿として「運転取扱基準規定により前灯消灯時前途運転中止と規定され、あわせて架線下での感電事故防止の観点から予備標識灯掛を煙室戸機関車番号板上に移設、さらに当時開発されたLP405シールドビームで前灯予備灯を常備したため一時3灯となった。」とあります。

運転中前灯が切れて交換しているシーン、中央西線坂下で撮ってますので探してUPしますね。
田駄さまのD511、なんだこれは??こんなのはじめてみました。
(コレが標準装備にならなくてよかった、、、)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2132] 難問ですう 投稿者:isobe201  2002-05-14 (火)  00:58

田駄雄作さま
拝見しました。モーターカーにこんなのをつけたの居ませんでしたっけ??

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2137] おお〜 投稿者:慎  2002-05-14 (火)  08:56
  <URL: http://www.amigo.ne.jp/~purebrue/>

シールドビームの水玉型のボディは僕は大好きなのですが、主灯火としては迫力に乏しいので嫌われる傾向にあるのでしょうか?
鷹取集煙でもそうですが、あの空気抵抗無視とも思える蒸機に流線型のパーツ
が取り付くのは何かアンバランスで可愛さを感じてしまう僕は変でしょうか(笑)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2140] 網戸? 投稿者:燕号  2002-05-14 (火)  14:08

 <慎様
 >鷹取集煙装置もそうですが、あの空気抵抗無視とも思える蒸機に流線型の
 >パーツ……
 確かに。でもC55の流線型化やD51の半流線型化よりは役に立ちそうですね。少しは煙の流れを研究してあの形状になったのではと思います。
 <田駄様
 D511のライト、私の持っているどの文献、資料にも記載が見当たりません。もしかして、凄く貴重な写真なのでは?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2141]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-14 (火)  14:13

今日は一寸遅い昼レスです。
TADA様
 予備灯ってそんなに使われなかったものなのですか。私、てっきり暗い時などには両方ともに使っていたのかと思ってました。架線区間では電球もいじれないほどに煙室戸の上は危険エリアだったんですね。
 そうそう架線注意の札ですけど、昨日北見区、釧路区のC58をじっくりと見ていたらあそこでも架線注意札がついているのあるんですね。電化区間に回送することなどほぼなかったはずなのにどうしてなんでしょう。

isobe201様
 ほんと、あんなのが採用されなくって良かったです。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2153] 架線注意! 投稿者:831列車  2002-05-15 (水)  00:33

照明学講座に関連して(いるかどうか?)ですが、D51ボックスの写真をチェックしている際に気付いたことがあります。お馴染みの「架線注意」の札ですが、正面に限ってもあちこち取り付けていてその場所もさまざまです。そこでもっとも目立つ前照灯下のものに限っての事ですが、なぜか区(工場?)によっては正面からみて少し右寄り(あるいは左寄り)に付いているものがあるようです。何かの作業に支障があるためなのかはわかりませんが、今まであまり気付きませんでした。特に山陰の長門区在籍のカマの多くが前灯の下やや右に寄っています。こんな特徴があらためてわかるのも楽しいものでした。
管理人様
リンゲルマンチャートですが、かなり古い(といっても50年代)の房総のカマにもけっこう装備しているものが多かったみたいですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2251] 史学の楽しみ 投稿者:831列車  2002-05-22 (水)  22:18

田駄様
三つ目D511の写真がまた本にありました。ピク誌210号(68ー6)に66ー6撮影の盛岡区でのものです。設置や外しの時期の考察になりますでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2258]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-23 (木)  00:10

831列車様
 D51の3つ目、記述があったんですね。よくぞ探されました。ちゃんとレポートしている方がおられるとはこれまた凄いっす。


                   照明学講座 2へ

TOP 八高ヤードメニュー 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー