|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
大阪環状線弁天町駅隣接の交通科学博物館に保存。長距離用電車の記念すべき第1号。
撮影日2007年4月4日


前面3枚窓のクハ86001、その後一世を風靡した2枚窓の「湘南顔」は皮肉なことに保存されていない。

上下が◆形になる塗りわけは「金太郎の腹掛け」と呼ばれた。

初の中間電動車モハ80001、それまでの電動車はすべて運転台付きだった。
クモハの記号が生まれるのはモハ80が登場してから9年後の1959年。


旧京都駅の柱が微妙なところに立っており、きれいに全景を収めることが難しい。

| TOP | 交通科学博物館メニュー | 保存車メニュー | 掲示板 |