|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
1921年から製造された木造省電デハ33500形を形式改称したモハ1形。
1938年に飯田線の前身、三信鉄道に譲渡され、買収で再度鉄道省に戻った後1953年大井川鉄道に再譲渡。
1972年廃車後千頭に保存された。
1994年JR東海に譲渡、復元工事が行われ伊那松島で保管されイベントで公開されていた。
撮影日 2011年10月5日

国電始祖のデ968、院電ナデ6141と同じく私鉄に譲渡され、歴史的価値が認められ現代に残された木造電車。

大井川時代に2扉に改造されたが、3扉に復元された。












1979年8月11日 大井川鉄道千頭
大井川時代に2扉、片運転台化された姿で整備され保存車として展示されていた。
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー東海 | 掲示板 |