当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
長崎本線に併走する専用軌道。
撮影日 1980年8月27日
浜口町〜松山町502号 専用軌道の終端部に浜口町電停が見える。
浜口町〜松山町 下野川橋梁 208号。
大橋〜浦上車庫前 浦上川橋梁 試運転の軽快電車2001号。
大橋電停を出発した2001号。
浦上川橋梁 371号 しょう屋号(しょうは機種依存文字)
車内はけっこうお客さんが乗っている。
2015年10月追記
掲示板にきむぺさんより投稿いただきました。
「浜口町〜大橋の写真の中で「浦上川橋梁 371号 しょう屋号(しょうは機種依存文字)」とありますが、しょう屋ではなく、まつ屋なんです。
もう多分お店は潰れてしまいましたが、80年代はローカルCMがテレビで流れてて、洋服のま〜つや〜!という声が入ってました。」
363号 こちらの赤迫行きはがらがら。
209号
大橋電停 試運転の2001号が戻ってきた。
電車待ちのご婦人は試運転でがっかり?
元都電2000形の702号。
元仙台市電100形の1055号。
TOP | 路面電車の走る街 | 長崎電軌メニュー | 掲示板 |