|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
大正期製造の初期国産電気機関車。
上磯駅から徒歩10分ほどのかつての専用線沿線の北斗市(旧上磯町)運動公園の総合体育館前に保存。
撮影日 2009年11月11日

1922年(大正11年)馬車軌道から改軌、電化された際に登場した同形の1〜3号機の増備車。
1923年(大正12年)製は案内看板にもあるように国産電気機関車として極初期のもの。

新製当時に復元、と案内看板には書かれているが、ライトの位置、集電器は現役当時のようだ。

新製当初はポール集電、オヘソライトだった。

バァッファー、ピンリンク式カプラーは現役時のまま。

機械室上の鐘は片側のみ。

残念ながら固定されていて揺すって鳴らすことはできなかった。

体育館、グランドなどが集まる公園の一隅に保存されている。

働き場所だったセメント工場(現太平洋セメント)の煙突が背景に見える。
この場所の地図
日本セメント上磯専用線の1988年の様子はこちら。
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー北海道 | 掲示板 |