当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

新潟交通旧月潟駅の保存車

1999年4月に全線廃止された新潟交通の月潟駅跡に駅舎、ホームもそのままに
モハ11、モワ51、キ116の3両の車輌が保存されている。
撮影日 2008年8月6日




新潟交通は白山前〜燕間の路線だが、路面区間の白山前〜東関屋、月潟〜燕と順次廃止され、
月潟駅は廃止時の終点だった。


線路は中ノ口川の堤防上を走っているため、駅舎は2階から入る変った構造になっている。


駅舎内はイベント時のみ公開されるようだ。窓ガラス越しに撮影。


周囲は公園として整備されているが、2面のホーム部分はほぼ当時のまま、架線も張られている。


新潟交通を代表する日車標準型車体のモハ11。今にも走り出しそうな雰囲気だ。


路面区間があるため排障器を付けている。




開業時からの生え抜きの荷物電車、モワ51。晩年はラッセルの推進用として活躍した。
11m級の好ましい車体は模型にも向き、古くはヨシダ教材のHOペーパーキット、
近年ではNの鉄道コレクションにラインナップされている。


東関屋方には大きなスノウプロウが装備されている。


キ116、1968年に国鉄より譲渡されたラッセル車。


モワ51に押されて運転された、そのためキ116には電車用マスコンが設置された。
この場合、Tcになるのだろうか?車種は貨車のままのようだが。


モワ51とキ116の間はジャンパカプラーでも繋がれている。

 


ホームも当時のまま残されている。




駅舎、車両の保存活動を行っている「かぼちゃ電車保存会」の活動の様子が掲示されている。


モワ51の車内には駅名票、ヘッドマーク、時刻表などが保管されており、イベント時には車内公開も行われている。


構内のはずれにはシートを被った移動機らしきものが。


駅の横手は中ノ口川、旧線跡は遊歩道となっている。



この場所の地図

新潟交通路面区間の様子はこちら


新潟交通メニューへ

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー中国・四国 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー