当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

史跡尾去沢鉱山の保存車
その1屋外展示車

かつては日本有数の銅山だった尾去沢鉱山跡に開設されたテーマパークには
屋外、坑道に坑内用機関車などが保存されている。
撮影日 2014年9月26日


入口には鹿角花輪駅で使用されていたニチユ10t移動機が保存されている。


近年整備されたようで状態は良好。


機械室扉だけを黒く塗っている。










昭和38年9月製造のニチユ銘板。







細長い坑内用電気機関車と鉱車。


こちらも近年整備された模様。






グランピー鉱車が4両ずつ、以前は奥の車列の先頭にも機関車がいたが坑道前に移動した。


なぜかこれだけ屋根の下にいるバケットローダー車と鉱車55号。




坑口前には三菱の銘板が目立つ坑内用電機が鉱車を5両連ねて展示。
手前の黄色のヘルメットの熊は公式キャラの「鉱太くん」


車体が低く小さいため車輪が大きく見える。
動輪径と車高比ではトップクラスになるのではないか。






機関車の先には観光坑道の坑口。


一周1700mのコースが見学坑道として開放されている。


レール幅は500mm。

次 坑内展示へ

この場所の地図
バス利用の場合は鹿角花輪駅から秋北バス史跡尾去沢鉱山行きで約27分、「史跡尾去沢鉱山」終点下車(冬期間運休)。

史跡尾去沢鉱山公式サイト
年中無休
営業時間
4〜10月 9:00〜17:00
11〜3月 9:00〜15:30
坑内入場料 1000円

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー東北 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー