当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。


都電8125

越谷市南越谷3自治会館でこども図書館として利用されていた。
2006年11月、建物の解体にあたりこの車輌も撤去、解体の予定だったが
ファンの手で買い取られ移転した。
2007年現在現存する都電8000は他にもう1両のみ。
撮影日 2005年9月27日


道を歩いているといきなりこの姿が現れる。


後方の建物と一体化しているようだ。台車はなくコンクリートブロックの上に乗っている。


画像では分かりにくいが側面はいたずら防止のためか
緑色の保護ネットが貼ってある。




手を伸ばして窓の外から撮影。
運転台機器もある程度残っているようだ。
車内は建物側に本棚が設置されている。


後方の高架線を東武電車が通過してゆく。

掲示板にデンスケさんから書き込みいただきました。
「ところで、私は偶然にも数ヶ月前に8125を訪ねています。
この時は運良く自治会の方にお会いすることができ、敷地内へ入れて頂きました。
電車の図書館は既に閉鎖されているものの、思い出のある電車なのでそのままにしてあるとのことでした。
しかし電車を譲り受けた世代の人はいずれも高齢になってしまい、修繕もままならないそうです。」

荒川車庫時代の姿はこちら

都電メニュー

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー北関東 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー