当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
1961年北野線廃止後交通局で保存、市電全廃後は烏丸営業所で保管されていた。
1994年平安遷都1200年記念で動態復元され、梅小路蒸気機関車館脇で運転されていた。
梅小路公園の再整備事業で2013年9月で一旦運行を中止、2014年3月8日から新設された路線での運行が再開した。
撮影日 2014年3月15日
運転再開にあたりリチウムイオン電池使用となった。
片道150円の自販機、一日券300円は車内で購入できる。
運転は土休日と夏休み期間の月曜を除く毎日の10時〜16時の20分毎、13時台に充電時間がある。
10時の運転開始の前に9時40分すぎに保管庫から出てきた。
ポールの位置を変えずに営業運転前に試運転。
ポールを降ろしたままの運転も違和感があるが、それが前方に降ろされているのは余計に・・・
京都タワーを背に折り返し。
後方に市電広場が見える。
すざくゆめ広場に到着、ポール回しが行われる。
起点のゆめすざく広場付近は1435mmと1067mmの3線軌道になっている。
運転台中央にはバッテリー充電表示器。
次 終着駅市電ひろばへ
TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー近畿 | 掲示板 |