当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
碓氷峠鉄道文化むら
ED42 1
ラックレール旧線時代の碓氷峠を登り降りしたアプト式電気機関車。
1963年EF63による粘着運転により全機廃車されたが、1号機は大宮工場で保管、
1967年準鉄道記念物に指定され横川に戻り、1987年に大宮工場で動態復元された。
1999年碓氷峠文化むら開園にあたり研修庫内で展示された。
現在は静態保存だが、
イベントで屋外に引き出されることもある。
撮影日2004年12月18日
検修庫内に展示されている。
手前のモーターカーでイベント時に庫外へ押し出される。
台車からのぞく歯車。
以下は2012年4月4日撮影
ピット上に展示され、下からも見学できる。
パンタは横川方に1基、本線は第3軌条で手前に集電靴が見える。
2020年10月鉄道の日イベント屋外展示はこちら
履歴
「機関車表 フル・コンプリート版」沖田佑作氏より引用および案内看板より
1934-3-29 日立製作所笠戸工場 製番501
東京局配属 配置横川
1941-12-31現在 横川
1963-9-30一休指定
1963-12-9 廃車 横川
大宮工場保管
1967-9復元工事 大宮工場
1967-10-14準鉄道記念物指定 保存 横川
1987大宮工場動態復元 保存横川運転所
1997移転 横川駅
1999-4移転 碓氷峠鉄道文化むら
この場所の地図
碓氷峠鉄道文化むら公式サイト
営業時間
3〜10月 9〜17時
11月〜2月 9〜16時30分
休園日 火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始
碓氷峠鉄道文化むらメニューへ
TOP
保存車メニュー全国
保存車メニュー北関東
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー