当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
三井三池専用線1981・3
その2原万田
三井港からB凸電の牽く旅客列車を撮影するために本線と玉名線が分岐する原万田駅へ。
ここも国土地理院1/50000図だけが頼りだった。
撮影日 1981年3月10日
原万田駅時刻表、勤務体制に合わせて早朝から深夜まで運転されていた。
午前中は8時代の次が12時代と一般路線とは異なった運転間隔。
東芝戦時標準形45t機17号が単機で通過。
本線は高圧鉄塔の下を走っていた。
31号牽引の旅客列車と行き交う。
客車は東芝製電車形のコハ100と省63形同形のホハ200の2連。
客車をしっかり撮影しておけばと今更反省。
玉名線への分岐を通過、本線旅客列車は2駅先の万田まで運転していた。
5号牽引の玉名線旅客列車。
渡り線から玉名線へ。
本線の旅客列車が戻ってきた。
17号牽引の石炭列車、貨車はいろいろなタイプが混在しているところがいかにも専用線。
玉名線列車が戻ってきた。
ホハ200は国鉄払い下げではない自社発注車。
3段窓、妻のベンチレータなど63原型を良く残していた。
列車が多い時間帯だったようで、31号牽引の本線列車が到着。
TOP
私鉄を訪ねて
専用線メニュー
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー