当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

近鉄吉野線 1981・2
その3橿原神宮前・大和八木

デ51の牽く貨物列車が月に数回しか動かない橿原神宮まで行ったので追いかけた。
撮影日 1981年2月10日


橿原神宮前、貸切表示のク6132。
建国の日を翌日に控えてやってきた参詣団体列車だろうか。


モ6043。


モ6853、ラビットカーとして登場した最初のグループで、内側に寄った2灯のヘッドライトが特徴。


構内にデ51が往路と同じワフ1両を従えて停まっていた。












やがて六田へ向けて発車。


ワフは貨物室側にも窓があるが、扉ははめ殺しのように見える。


橿原線の京都行き特急と西大寺行き普通ク8314。




大和八木、橿原線モ8026。


西大寺行きク974。モ920・ク970の920系は吊りかけの車体更新車、後にカルダン化され名古屋線に転属、1010系と改番した。




大阪線ホームに移動、モ2447準急榛原行き。


ホーム東側から、耳成山を背に鳥羽行き12200系。




特急を追って準急榛原行きが発車。




近鉄メニューへ

TOP 私鉄を訪ねて 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー