|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
| C57 180 |
磐越西線試運転 1999・4
その1 会津若松運転区・更科信号所
4月29日の運転開始を前に12系を牽引して試運転が行われていた。
訪問日は会津若松〜郡山、翌日は郡山〜会津若松と会津若松〜新津の単機で運転された。
撮影日 1999年4月22日

黒磯 701系。

飯山色のキハ58 1010他が留置されていた。

キハ5系東北色3連、3両目は両運転台改造車キハ53 202。

先ずは会津若松の扇形庫で休むC57180を訪問。






扇形庫の主、キハ40とDE152506。



扇形庫脇には救援車代用のスユニ502037。
〒マークは消されていたが、レール上に残る郵便荷物車として貴重な存在だった。


当時の扇形庫前通路は地域住民の駅への近道になっていた。

DE101124

DD14314 DD14は背合わせ重連で排雪運用についていた。


会津若松5番線に停車中の会津鉄道AT104。

南方の踏切から、後に構内改造により1・2番線は頭端式ホームとなった。

磐西色455系6連。先頭は一形式一両のクロハ455-1

ヘッドライト移設のみでアンチクライマー未設置の先頭化改造車のクハ455。

クモハ455-6

更科信号所〜磐梯町 クロハ455込みの快速。


仙台色455系3連。


DE10を後部に付けた試運転列車がやってきた。
信号所まであとわずかなので煙はちょぼちょぼだった。

次 磐梯熱海・猪苗代・喜多方へ
C57180メニューへ
| TOP | 蒸気機関車1977〜 | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー南関東 | 掲示板 |