|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
仲ノ町から一駅乗って観音で下車。
ここは「およげ!たいやき君」がヒットしたころ、銚電直営のたいやきで有名になった駅。
今でもたいやき、たこやき屋は盛業中。
撮影日 2006年12月27日

仲ノ町から乗った電車は元伊予鉄道のデハ801。
車内の吊りポスターは銚電名物手書きポスター。

銚電支援を目的にファンたちが作成したポスターも掲示されている。
左のイラスト作者は「鉄道擬人化」の恵知仁さん 右のイラスト作者は「銀路画報」の那辺流さん。

観音駅を発車するデハ801。
観音はホーム1本ながら駅員配置駅、電車の横に立っているのが駅員さん。

これが観音駅の銚電直営たいやき。80円也。
豪快にまわりから生地がはみ出しています。アンコもたっぷり。

たこやきは関西風だそうで、中がとろとろなのが特徴です。
値段・・・忘れた。

観音駅を出るとすぐ踏切があります。銚子行きのデハ1002がやってきました。

たいやき屋さんと停車中のデハ1002。

銚子で折り返して外川行きとなったデハ1002が到着しました。
小学生の団体が乗車しました。
次へ