当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
美濃太田・古虎渓・金山1980・11
名古屋在住時に高校鉄研の仲間が連休で遊びに来た。
初日は美濃太田から古虎渓へ。
撮影日 1980年11月22日
前年3月に訪問
したときはキハ17・20系がいたが、キハ40・48に変わっていた。
キハ40 556 1980年2月美濃太田に新製配置、1981年8月には長野に転出、最後は八戸線で使用された。
キハ55 45 水戸に新製配置、九州で長く働いた後1978年12月美濃太田へ。
1982年10月美濃太田で廃車。
検修庫のDD15とDD51。
信越本線横軽対策で空気ばね台車を履いたキハ57 32。
DE10 23
キユニ28 3 キロ28を改造、キハ40系に準じた車体を乗せたが、
最初のロットはツートンカラーで登場した。
当時美濃太田のパノラミックウィンドウ車配置は1108、1124、1130の3両で、
ナンバーを読み取ると1130のように見える。
幕の表示が1968年10月改正で消えた「準急」、1968年度製造で実際この幕を出したことは無いのではないか。
美濃太田では気動車区を訪問しただけで、中央西線古虎渓に移動。
古虎渓 5042レ EF64 12。
865レ EF64 72
下り「しなの」
山中には似合わない103系649M。
7802M 165系+167系
5875レ EF64 70+11
660レ EF64
この後金山に移動。
EF65 22
7700系+7000系の犬山行特急。
東海道本線クハ165先頭の153系混結編成、後部3両は非冷房。
モ800
しらさぎの熱田回送。
AL車4連の神宮前行き急行。
7700系
EF66 25
7000系+5500系
モ802
EF66 39
熱田へ回送したしらさぎが戻ってきた。
3400系
荷31レ EF61 9
たなびく蒸気がSG搭載のEF61ならでは。
クモニ83
名鉄メニューへ
TOP
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー