|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
南海軌道線の平野線はこの年11月地下鉄開業にともない廃止、翌年7月に分社化され阪堺電気軌道となった。
住吉から大和川へ移動、延長約200mと路面電車専用橋では有数の規模の大和川橋梁で撮影。
撮影日 1980年2月24日

橋を渡るとすぐの大和川電停、えびす町行きモ125。


浜寺駅前行きモ502。


えびす町行きモ353。

モ301が鉄橋を渡ってくる。

大和川電停を出て築堤を下る。

大和川電停のモ129。屋根上斜めのステップが面白い。



軌道線電車のねぐら大和川検車区を横目にモ126が築堤を登ってくる。





モ352。

大和川橋梁は1911年(明治44年)製プレートガーダー橋、橋脚が鉄管構造という珍しい形式。


モ123。



| TOP | 私鉄を訪ねて | 路面電車の走る街 | 掲示板 |