ペルシア湾通信
2004年5月22日

水道システム進捗状況2

昨日の続きです。

 本土から来た水道本管は、10キロ程島の北端をペルシャ湾沿いに真東に進みます。

 写真1、に見える向こう側の山は対岸の本土のものです。
ここはイラン随一の港であるバンダラアボスから西へ70キロくらいの地点です。
ここには砂漠の真ん中に馬鹿でかい貨車の操車場があります。
いつかレポートしたいです。



 写真2、はデジタルズームで粒子が粗いので蜃気楼風の写真になっちゃいました。
ここはハラと言う世界でも有数の面積を誇るマングローブの森で、未だに全く手付かずです。
日本人をここに連れてくると皆んな大喜びです。
ここのところ急に観光客が増えました。
ここへの干潟から海中の観光船着場までの道も10年前にウチで造ったんですよ。
途中でブルドーザーが壊れて海に半分浸かったまま
1週間くらい助け出せなくて蒼くなったのを思いだします。
なんと言っても嬉しいのは、マングローブやその周りでは美味しい海老や蟹が採れる事です。



 写真3、は水道タンクと加圧施設で、これもウチが造ってます。
1000立米ですが、このサイズだと水道局の規格モノで、
建物を含めて型枠も局が持ち込んだ物をこちらが組み立てて生コンを流すって感じです。
こーゆー合理的なモノをイラン人に教えたのもドイツ人でしょうね。
ポンプは荏原製作所のが来るって言ってますけど、最終的には中国製になっちゃうでしょうね。



 この日は風が強く、ちょっと砂が巻き上がると途端にこんなに色調が変わっちゃいます。

 キカイはウチのタダノの16トンクレーンとベンツの9立米4軸ミキサートラックです。
何れも中古で、タダノは大阪で、ベンツはドバイで買ったものですが、
元は奈良のクレーン屋さん出身のクレーンとミュンヘンのコンクリート会社出身のベンツが
仲良くこうして仕事をしているのを見ると建物を含めて何とも模型的です。

 施工にコンクリートポンプは使わず、
バケットに生コンを入れてそれをクレーンで吊って型枠まで運ぶやり方です。
このほうがこっちのスピードに合ってるんです。

 この施設から水道管は南下して島の内陸部に向かいます。

 写真4,5,6、はまるでアリゾナ砂漠のような内陸部です。
写真6なんてナショナルジオグラフィックのグラビアみたいですね。ここに水が来るんですよ!







 写真7、8、は昨日お話ししたウチが造ってほぼ完成した5000立米タンクに迫る
「穴掘り部隊」の現在の作業地点です。
同じ場所の西、東の写真です。





 ここはタンクから約3キロで、最後の写真で右側の電柱の列の行き付くところがタンクです。
ああ、いいズームが欲しい!

TOPへ  次へ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー