| 当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 | 
「台車の京阪」と呼ばれるように台車の技術開発を積極的に取り組んできた会社らしく
エポックメーキングな台車を2台保存、展示している。
撮影日 2019年10月20日

KS-68型自由回転車輪台車。試用に終わり実用化されなかったもの。


スポーク車輪の動輪、ディスク車輪の従輪の特異な形。


KS-50型空気ばね台車。日本初の電車用空気ばね台車。
試作ながら17年にわたって営業運転されていた。
京都鉄道博物館にも1台保存されている。

軸ばねに空気ベローズを使用、枕ばねはコイルばね。


車両基地に不可欠な安全碑。

社紋を入れた車輪モニュメント。
寝屋川車両基地公開2019・10へ
京阪メニューへ
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー近畿 | 掲示板 |