当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

鉄道総合技術研究所2007・10

鉄道総合研究所秋の定期公開。
この年は展示車両が多かった。
撮影日 2007年10月13日




バッテリー使用の無架線トラム、りっちぃとらみぃ。
元金沢市内線→豊橋市内線の3301。


後ろにはDD16、路面電車とディーゼル機関車が同じレールに並ぶのは総研ならでは。


棒連結器で繋がっていた3302。
こちらはトレーラーとして使われていた模様。


ナンバーは書かれていないが車内には表記が残っている。
廃車後塗装変更、整備を受けアメリカに譲渡される予定だったが、同時テロで中止、総研にやってきた。
その後那珂川清流鉄道保存会に譲渡された。







DD16 7 総研でも入換用に使われていようだ。
その後若桜鉄道に譲渡された。












DD16 7履歴
「機関車表 フル・コンプリート版」沖田佑作氏より引用
1972-6-5 日本車輛名古屋工場 製番3039
長野局配属 配置長野
1973-7-2機関区開設で移動 篠ノ井
1986-3-31現在 篠ノ井
移動時期不明 鉄道総合研究所
2012-12-20譲渡 若桜鉄道



3302の後方には5t移動機。



気動車の駆動機関、変速機、制御装置試験に使われたキハ30 15。


湘南色になっていた。






キハ30のナンバー表記にはハイフンはいらないのだが・・・




燃料電池試験車クヤ291-1。クモヤと2両セットの試験車だが、このときはクヤのみ展示。
車体はJR西日本の223系2000番台と同等という。


自連アダプターを装備。











リニアモーターカーモックアップの車内公開も行われた。

鉄道総研メニューへ

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー東京 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー