当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
高松城(玉藻城)の堀端から車庫のある仏生山へ。
撮影日 1979年3月6日
高松築港〜片原町 元名鉄の1021が琴平に向けて出てゆく。
片原町? 志度線の23、20形は元近鉄南大阪線モ5620形で原型は前面5枚窓、飾り窓付きの優雅な車体だった。
2009年現在23号が動態保存されている。
元名鉄ク2701+モ3701の1023+1024。
瓦町、志度線の24。
仏生山 リベットもいかめしい7000形720。
元は現東武野田線の総武鉄道が1924年電化にあたり製造したモハ1002を1947年に譲渡されたもの。
琴電オリジナルの10000形1001、吊り掛け駆動ながら超多段制御の先進的車両。
730は上の720同様総武〜東武クハ1201を譲渡、9000形910となったものを1974年に電装、730となった。
仏生山駅改札口、元名鉄の1023が停車中。
いよいよ「電車の博物館」仏生山車庫へ。
次 仏生山車庫へ
TOP | 私鉄を訪ねて | 掲示板 |