|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
交通科学博物館から京都鉄道博物館に移設。
中間電動車を採用し電車の長距離運転の第一歩となった形式。
クハは途中から2枚窓の「湘南形」となったが、現存するのは3枚窓の001号のみ。
撮影日 2016年7月27日


戦後復興の中、茶色一色の国鉄旅客車に突然現れた緑とオレンジのツートンカラー。
オデコの緑が多い初期塗装。

運行窓が086になっている。


電車黄金時代の先駆けとなった中間電動車。クハとともに準鉄道記念物に指定。



更新改造銘板が側面に付いている。
以下は2022年10月6日撮影



.jpg)
.jpg)
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー近畿 | 掲示板 |