当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
1954年製、前年登場のPCC試作車3000形のスタイルで、
吊り掛け駆動だが新形台車、弾性車輪、間接制御の近代的な形式。
1965年全車がワンマンカーに改造され、2201号がワンマンカー代表として保存された。
工場公開イベント以外は未公開だが2013年に新世界に展示された。
撮影日 2019年5月3日
案内文には「形」と「型」が混在している。
ワンマンカーは赤帯というところも多いが大阪は青帯だった。
弾性車輪装備のコイルバネ台車FS-57A。
床が木張りのところが1954年製という過度期の車両らしい。
制御器は登場時の間接制御から直接制御に改造された。
廃止時のポスターを掲示しているが2201号は市電全廃前に廃車になっている。
市電と地下鉄が同じレールで展示されているのが大阪らしい。
森之宮検車場の保存車メニューへ
大阪市交通局・大阪メトロメニューへ
TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー近畿 | 掲示板 |