当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

キハ41307

鉄道博物館に保存。
2007年開館時の様子です、その後展示が変わっていることもあります。


戦前製の16m級ガソリンカー、戦後ディーゼルエンジンとなり、1958年廃車後遠州鉄道に譲渡。
その後北陸鉄道、関東鉄道→筑波鉄道と渡り歩き1985年廃車。
ファンの保存活動によりつくば市に保存、鉄道博物館開設にあたり譲渡された。


戦前のブルー・クリームの塗装となっているが、ドアやエンジンなどは現役時のまま。


キハ41307が展示されていた線はその後EF551が入り、キハ41307はDD131がいた場所に移動した。


配置表示は「長コメ」だが、戦前にこの表記はあったのだろうか。












以下は2007年11月27日撮影

床の点検蓋がガラス張りになり、エンジンが見られる。


以下は2015年4月15日撮影

EF551展示にあたりDD131がいた場所に移動した。


鉄道博物館公式サイトへ

鉄道博物館メニューへ

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー北関東 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー