当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
鉄道博物館
大宮鉄道博物館の展示車両を紹介するページです、順次公開してゆきます。
150
1号機関車
1292
善光
7101
弁慶
9856
C515
C57135
D51426
カットボディ
DD131
ED4010
ED171
EF551
EF5889
EF6611
ED75775
初代1号御料車
初代2号御料車
7号御料車
8号御料車女官室
9号御料車
10号御料車
12号御料車
コトク5010
開拓使号
オハ3126
マイテ3911
ナハネフ221
キハ41307
キハ11 25
デ968
松本電鉄ハニフ1
ナデ6141
クモハ40074
クモハ101-902
クハ167
モックアップ
クモハ455-1
クハ455-2+
モハ454-4
クハ181-45
クハ481-26+
モハ484-61
ランチトレイン
183・189系
クハ103-713
カットボディ
209系
車掌シミュレーター
東海道新幹線
21-2
21-25
カットボディ
222-35
E153−104
411-3
E514
モックアップ
コキ50000
レムフ10000
人車レプリカ
陸軌車
国鉄バス第1号
リニア・鉄道館に
移動
歴史年表コーナー
プロムナード
エントランス
コレクションギャラリー
鉄道博物館5周年
2012・10
大人の休日倶楽部
会員限定公開
2015・1
ヘッドマークコレクション
東海道全線電化開通 つばめ
鉄道博物館貸切イベント
ヒストリーゾーン(現車両ステーション)は中央のターンテーブルを取り巻いて各種車両が展示されている。
入口側は鉄道黎明期から戦前の車両が並ぶ。
画面右側の国鉄バス1号車は2010年にリニア鉄道館に移動した。
反対側は戦後の車両、上野駅を模したホームには481系と455系が並ぶ。
ターンテーブルは基本的に1日2回展示回転する。
モハ484の脇には固定クロスと簡易リクライニングシート。
特急車両のモックアップ。
クロ151パーラーカーのシート。
床にはシートサービスのラジオ用イヤホンを電話受話機。
クロ151は模型で展示。
3軸ボギー台車TR73。
青梅鉄道公園で保存されていたがその後解体されたスシ28 102が履いていたもの。
交通博物館に展示されていた鉄道連絡船の大型模型も展示。
鉄道連絡船以外の船舶関係のものはどこにいったのだろうか。
木造電車の出で立ちを伝える大型模型。
交通博物館時代からの木造客車実物大レプリカ。
通票閉塞器、八戸線のもののようだが、2台とも階上方になっている。
日本初の営業電車、京都電気鉄道の単台車、背景には実物大車体のイラスト。
交通博物館からの展示物。
コントローラーを操作すると前のDT24装備のモーターが回転する。
2007年11月27日 3階新幹線ラウンジ、新幹線、ニューシャトルがよく見える。
2011年11月13日 さいたま市誕生10周年記念マークを付けたC57135
2011年8月4日 たからのヘッドマークをつけたEF6611
鉄道博物館公式サイトへ
TOP
保存車メニュー全国
保存車メニュー北関東
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー