|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
6000形最後の一両、動態保存されていた6152は、京福電鉄衝突事故の影響でブレーキ系統が複数ないため
2000年に運転を休止、2001年11月に廃車となり荒川車庫で保管されていた。
2003年にあらかわ遊園に譲渡、保存されることになり、搬出前に荒川車庫で最後の撮影会が行われた。
撮影日2003年1月25日

ライトにリボン、祝日に掲揚する国旗、ありがとう一球さんの系統板とささやかな装飾で展示されてた。

側面の行先板も惜別表示、車内にはモールが見える。


最後の青帯車7504と並べられた。

7504は2001年に廃車、荒川車庫で保管されていた。
2006年に修復工事が行われ2007年に荒川車庫隣接の都電おもいで広場に保存された。


こちら側の方向幕は荒川車庫、系統板は27。


さよなら表示のサボ。

荒川車庫→あらかわ遊園のサボ。


車内公開も行われた、客室を撮っていないのは人が多かったからのようだ。

都電最後の直接制御器。

定員 立席の下が何が書かれていたのだろう。



これも都電最後のベル。

出庫待ちの8503。

7005

方向幕は時々回されて王子駅になった、7504も最後の定期運用時に表示されていた「学園号」を掲示。

次は三輪橋を表示、7504の表示は三ノ輪橋。

学園号7504。


当時最新鋭の8503と並んだ。

公開も終了、紐を引いてビューゲルの方向転換。


最後の自走でトラバーサーへ。


車庫のゴミ箱蓋の重しはブレーキシュー。

町屋駅前8502。

京成町屋ホームから。
| トップページ | 路面電車の走る街 | 都電メニュー | 掲示板 |