当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

鉄道総合研究所

新幹線の技術開発など行ってきた研究所。
中央線国分寺〜国立の北側にあり、かつては中央線からの側線もあった。
構内には各種試験に使用される車両があり、
例年10月の鉄道の日近くに「平兵衛まつり」として一般公開している。


リニアモーターカー
ML-100

光プラザ
951-1

無架線トラム
りっちい・とらみぃ

Hi-tram
ハイブリッドトラム

鉄道総研2003・22023.2.5UP
鉄道総研2003・92023.2.12UP
鉄道総研2006・102023.2.19UP


以下は 撮影日 1992年1月11日

研究所の西側に留置されていたキハ20 512。

以下は1992年4月9日撮影

キハ20 512+キハ22 229
キハ22は電車気動車協調運転試験車、
この技術は後にJR九州、JR北海道で実用化されたが広がることはなかった。


ワインレッドの101系VVVF試験車、戸袋窓が一部埋められナンバーは消されている。


実験線の走行に偶然遭遇した。
国鉄・JRにはなかった車体色だが、後に播但線用103系がこれに近い色となったのは驚いた。


連結器は自連になっていた。

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー東京 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー